1
3月31日
休みでありながらも、釣りは予定して居なかった。 午前中誰も居なくなった自宅で一人のんびりとグーグルアースでリサーチをしていると、やはり気に成る先日初めて行った盤州千潟。 現状ではとてもすぐに結果など出せそうには思えなくても何事も最初は未経験、少しずつでも積み重ねて行く事が重要なはず。 そんな事を考えて居ると昼に干潮を迎える干潟の底地形が気に成り出した。 平日とは言え、朝の渋滞の落ち着いたこの時間帯なら1時間と少しでポイントにたどり着けるはず・・・ 思い立ったら即行動! 普段から乗せっぱなしのタックルに足りない物を補充して一路千葉内房へ。 予定通り1時間で高速を降り、あっとゆう間に干潟の入口に辿りついた。 ![]() そこには、見渡す限り干潟が広がって居て、想像はしていたけれどその広大さには少なからず驚かされた。 ポイントは彼方向こうだろう。 距離にしておそらく1.5km程度の干上がった砂地を歩いて波打ち際へと向かった。 ![]() 潮位が有る時には陸からでは全く判らなかったが、沖に有った海苔棚より手前は完全なシャローフラット。 今回見た範囲では、多少のヨブは有るものの、川の流れの筋、澪筋以外は見事に底地形に変化は無かった。 やはり、干潮時に底地形を見ておかなければ判らない事である。 本来よりも彼方沖に移動した河口周辺でキャスティング。 沖のブレイクの形状を想像しながら移動を繰り返して探り続けた。 見事なまでにノーバイト。 唯一のヒットは手前寸前でバレタがおそらく小型のエイ。 エイがかなり入って来て居ると聞いてはいたが、実際にヒットするとフックはやはりバーブレスにした方がいいのだろうか・・・ 夕方まで投げ続けたが全く反応が無いので、日没を待たずに終了とする事にした。 帰り道、だいぶ満ちて来た海水の中、ボトムを気にしながら歩いて居ると、ブニャっとした踏み応え! あせって足をどかすと、自分以上に焦った小型のエイが逃げて行きました。 だいぶ焦りましたが、過去にも同じ感触の踏み応えを味わったことが有り、”しっかりとガードを固めていなければ”と思った次第です。 陸に上がるまでボトムを気にしながら歩いて行くと、中型が2尾、大型が1尾を至近距離2m以内で発見! 怖い怖いと陸にあがりました。 ナイトゲームでは強力なハンドライトを使って居る人が多い訳だと納得しました。 日が西に傾いた干潟は何とも言えない雰囲気に満ちて居ました。 ![]() 帰宅時のラッシュに巻き込まれる前に帰宅した。 夕食後、シーバスゲットの連絡が入り、急遽タックルを用意して海へと向かった。 湘南エリアでは今年に入ってから未だに海ではキャッチ出来て居ないのでチャンスを見過ごすわけには行かない。 しかし、時既に遅し! かなり短時間でポイント入りしたのだが、時合いが終わってしまった様で、結局ノーバイト・・・ 早々、上手くは行きません。 連絡をくれた●島さんは、70前後のシーバスを2ゲット。 おめでとうございました。 また、チャンスを待ちます。 ▲
by uniglobe1
| 2009-03-31 23:59
| 釣り
この処の厳しい状況を打破してくれるのは自分的にはやはり稚鮎よりもカタクチに期待している。
今年は接岸が遅れて居るが、沖には群れて居る様なので海水温次第なのでしょうか・・・ そんな事を考えながらも昨年の春に塩漬けにしたカタクチがもうすぐ一年経ってしまうので、アンチョビ作り最終工程の”フィレにしてオイル漬け”にする事にした。 冷蔵庫から引っ張り出すと醗酵した魚の香りが部屋に立ちこめる。 近いのはイカの塩辛の臭い! ![]() 鰯を取り出して塩を綺麗に洗い流すと、一年経っているとはとても思えない様な状態です。 ![]() 手開きで三枚におろして水分をよく取り(今回は冷蔵庫で一晩乾燥させました)、オリーブオイルにヒタヒタにつけ込みます。 ![]() 味的には十分に醗酵してかなりの旨味が出ているので、オイル漬けで味の角が取れれば直ぐに使えそうです。 今回は100匹程度を使って作りましたが、今年は倍以上の量を漬け込んでみようと思っています。 沢山作って長く熟成させたら美味しく成るのかな? 楽しみですね。 ▲
by uniglobe1
| 2009-03-30 23:59
| 食
3月29日
今朝は久しぶりにサーフに出た。 好調な状況を聞いて居た東方面のサーフへ初めての釣行。 何処も不調が報告されているサーフエリアでのシーバスフィッシングだが、東方面は、現状、獲れる確率が少し高そうに感じて居る。 海での今年初物を求めて、先日新しく買ったフローディングベストに装備を詰め、rambleさん、KENさんに遅れてスクーターで現地入りした。 フィールドに降り立つと既にKENさんがクロダイをキャッチしていて、珍しい獲物に、”これは期待が持てるか!”と思ったのだが・・・ 明るくなるまで投げ続けて結局ノーバイトで終了。 そんなに甘くは無かった様です。 只、反応は無く釣れることは無かったけれど、久しぶりの湘南界隈でのサーフフィッシングはとても気持ち良く、サーフへの思いを再び思い起こさせるものがありました。 ![]() ポイント的には全く初めてのエリアで、地形も把握せずに訪れて今回の釣行だったが、国道を通りかかった時に見て居た海のイメージとは違って居て、特に潮の流れは強よかった。 流れ込み左岸を中心にサーフの1/3程度を探ったが、良い感じの馬の瀬やカレントも有りチャンスが其処にある事を感じさせた。 今朝は海の透明度の高さからももう少し波っ気が欲しい状況では有りました。 ▲
by uniglobe1
| 2009-03-29 23:59
| 釣り
3月16日
休み前の長丁場釣行はコタカさんからの誘いも有り、港湾エリアからスタートした。 日没直後にポイント入りする積もりで居たのだが仕事が思った以上に長引いてしまい遅い時間からのエントリー。 先行しているコタカさんに合流後、初場所2か所にエントリーしたが、時合いを外してしまったのか反応を得ることは出来なかった。。 東京湾まで来て渋い思いはしたくはないが、魚影が濃いとはいえタイミングが悪いと反応すら得る事は出来ない。 良い状況はもう少しお預けの様だ。 深夜に自宅へ一時戻り仮眠を取る。 30代の頃とは流石に違い、わずかな仮眠だが、朝の集中力を維持するためには重要だったりする。 仮眠後、朝3時半に起床して装備を入れ替えた。 朝マズメは予定通り地元河口域でウェーディング調査。 近隣のサーフや港は稚鮎絡みなのか状況は上向きの様だが、地元エリアは今一つな状態だ。 昨年同様の大規模な稚鮎の接岸やカタクチの接岸があれば状況は一変すると思うのだが、現状ではまだの様である。 春のシーバス爆を逃さないためにも継続して見続けなければ成らないのだが、体が足りないのも事実・・・ 潮位が高く思ったエリアまで立ち込めなかったが、南風を背負いながら広範囲を探ることはできた。 結果ノーバイトで終了。 新しく購入したレイガードのチェックは出来たが、特に他には得る物は無かった。 3月18日 休みではないが、KさんとOMさんと内房へ遠征。 と言ってもアクアラインを使えば木更津までなどあっとゆう間に行って仕舞うので、プチ遠征程度のもの。 昨年から始めたウェーディングシーバスゲームを今年はさらに発展させて、フィールドも東京湾の干潟までも含めたエリアに拡大したいと思っている。 本来、経験豊富な人と同行出来れば一番なのだが、休みの都合なども有りそれは叶わない事なので、右往左往する事を承知で踏み切った。 フィールドに降り立つと、釣り番組でよく見かける風景を目の当たりにして、釣れる前からハイな状態になり、底地形を探りながら沖へと出ていくと、完全にウェーディングハイとなった。 浮かれた状態でキャストする事よりもウロウロしまくり。 これでは釣れる訳無いのだが、これだけでも十分楽しく、みんなして笑いまくった。 日付が変わってもポイントを移動して探り続けて、上手い具合にKさんとOMさんは1本づつだがシーバスをキャッチに成功。 残念ながら自分はノーバイトで終了となりました。 グーグルアースだけの地形把握ではしょせん2次元のことで、フィールドに立たなければ判らない事が沢山有った。 ウェーディング自体も、思っていたエリアまでは選んだルートが悪く半分程度しか進めなかった。 釣ることが目的であって沖に出続けることが目的ではないのだが、パラダイスが其処に有るのではと思っているのでしょうがない。 まだまだ始まったばかりの事なので、少しずつでも情報を集めて結果に結び付けたく思っている。 3月23日 朝 昨日から南の強風が入り波が上がった。 地元の状況が気になり朝マズメに様子を見に行く。 そろそろキャッチ成るかと期待したが、またまたノーバイトで終了。 昨晩は何本か出た事を事前情報として聞いてはいたが、朝は回遊が無かった。 少しずつシーバスは入って来て居る様だがなかなか遭遇する事が出来ない。 夕 1週間はあっとゆう間に過ぎて行く。 今夜は休み前、じっくり長丁場をフィールドで過ごす。 スタートは内房から。 日没前に向こう岸に渡った。 ![]() 今回は単独だったので沖には出ないで河口周辺でウェーディングした。 満潮からの下げが効いて強い流れの中での釣りだったのだが、向かい風が強くやりにくい状況では有った。 河口には先行者は無く、後から1人だけアングラーが入って来たが話しかける間もなく帰って行った。 これでは情報を仕入れようがない。 ルアーを変え続けながら回遊を待ったが、潮位がかなり下がっても反応は現れなかった。 アングラーの全く居ないこの状況は決してそれほどシーバスは出て居る訳では無いのかもしれない。 沖に出ればベイトが居て、それについて居るのかも? 少し前の状況はバチ絡みの確変だったのかも? キャスティングしながらも、全く反応がないせいで迷いが生じて釣りに成らない。 こんな精神状態ではとてもキャッチ出来そうに無いので移動する事にした。 夜 アクアラインを戻り、帰り道港湾部に寄り道した。 昔ながらのポイントには先行者は無く、平日だからか釣り人の姿は近隣にはほとんど見られなかった。 実績ポイントに入りがらも、潮位は低く干潮に近づきつつ有るこの状況は今一かと思われたが、意外な事に直ぐに反応が出た。 投げ始めて2投目。 ボトムをトレースするレンジバイブにチェイスを感じた直後にバイトして来た。 ![]() サイズは55cm 居る処には居る物でさっきまでの内房でのノーバイトが何だったのかとさえ思ってしまう。 しかし、本当にやりたいのは、シーバスをキャッチする事だけでは無くそのシチュエーションも含めた事なので、いたしかたない。 投げ始めての直ぐのヒットにシーバスが群れて居る事を期待したが、どうやら違った様で、その後は反応が出なくなった。 追釣するべく投げ続け、次のバイトが出たのは、1時間近く経過してからだった。 2本目はサイズダウン。 45cm程度のフッコ? ![]() スクールだったのか直ぐに3本目をキャッチ。 同サイズ。 ![]() 定期的に回遊して目の前のエリアに入ってくる事を感じた。 4本目は再び50代後半。 ![]() しかしレギュラーサイズは45cm位なのだろうか? サイズの割には元気がよくエラ洗いを繰り返えす。 5本目 ![]() 6本目も同サイズ。 ![]() 7本目はぎりぎりスズキサイズの60ジャスト。 ![]() 8本目はサイズダウンして50弱 ![]() 今夜は群れは小さいものの定期的に回遊している様なので投げ続ければまだまだ追釣は可能に思われたがせっかくの休み前の貴重な時間を大切にして、切りの良い処で再び移動する事にした。 流石ベイエリアと思わせる状況では有ったが、このポイントのポテンシャルはこんなものでは無いはず。 これからもっと良い状況へ成って行く事を期待したい。 おそらくかってない大釣りが出来る日に遭遇する事も可能だと思う。 3月24日 ベイエリアから一時帰宅、2時間程度の仮眠を取った。 朝マズメは地元のエリアの様子を見にいく。 明けの回遊を期待して投げ続けたが、全くのノーバイト。 潮位も高く、良い感じの流れも有り十分期待できる状況であったが、回遊は無かった。 ハイシーズンでも少しの状況の変化で釣れたり釣れなかったりするので、1日2日程度通ってだめだったとしても状況を語る事は出来ないとも言えるので、継続調査を続けるしか無いと思っている。 3月25日 朝 東のサーフエリアも気に成ったが、OMさんが地元エリアに入ると言って居たので一緒に行く事にした。 朝マズメ2時間限定の釣行。 昨日に続いて水はたっぷりあり、シャローエリアに十分回遊してくる事は可能なはずでは有った。 が、今朝もまたしてもノーバイトで終了。 なかなかキャッチに至らない。 夕 Kさん、OMさんと港湾部へ遊びに行く。 前回同様の定期回遊を期待して、沢山のヒットを期待したが、そうは問屋が卸してくれなかった。 自分はかろうじて、2キャッチ。 サイズは小さく。 生餌と言われる、初めてのローリングベイトでのヒットだった。 ![]() ▲
by uniglobe1
| 2009-03-28 22:20
| 釣り
シーバスを追い続ける事はいつもと変わらず続いて行くのだが、今年はしっかり青物も沢山釣りに行きたいと思って居る。
そんな時に使用頻度が高くなるメタルジグやジグミノーのリメイクをこの処少しづつしている。 ![]() アワビの効果はサバやイナダでは実地で感じる事が出来て居る。 特にジグミノーはシーバス用としても使用する事があるので外せない逸品。 ![]() 中古釣り具屋に入って手ぶらで出にくい時にチョコチョコ買って居るメタルジグ。どうせリメイクするので塗装など剥がれて居てもOKなので、50~100円と実にリーズナブル。 ![]() シーバス用のアルミ貼り等も一緒に作ってどぶ漬け完了。 即、実戦投入予定です。 ▲
by uniglobe1
| 2009-03-16 01:47
| その他
3月13日
この処、稚鮎絡みもあるのかあちら此方で釣果情報が聞かれる様になった。 強い南風の入った今夜は久し振りに地元で竿を出した。 地元とはいえ、状況はやはりフィールドに立たなければ判らない。 気象条件のおかげで、状況を把握する意味だけでは無く、十分結果を期待できる状況で様子を見に行くことが出来た。 春1番の時は沢山のアングラーが居り、その状況を期待して来た事が伺われたが、状況は厳しくその後もほとんど釣果は出て居なかった様なので、今夜はアングラーはひとりも居なかった。 時折10mを超える強風吹く中投げ続けけたが反応は無く、期待したような状況はそこには無かった。 風にあおられたロッドとラインでは、よほどやる気の有るバイトでなければあたりを取る事は出来ない。 ほとんど何も感じられないまま時間は過ぎて行ったが、風の息継ぎの合間にバイトを感じてヒットを拾うことは出来た。 寄せている最中にエラ洗いされてばらしてしまったが、久しぶりの湘南シーバス、なんとかキャッチしたかったがしょうがない事。 次のチャンスを待つしかない。 ▲
by uniglobe1
| 2009-03-14 23:59
| 釣り
食後に愛犬の散歩をしていると花の甘い香りが漂って来た。
毎年の事だが雪柳が咲いてこの甘い香りが漂って来ると春を感じる。 何とゆう花だったろうか? 沈丁花 木に咲く白い花だった記憶があるが、見た目はそれほど魅力的では無い。 気がつけば3月も既に1/3が経過した。 仕事は不景気にも拘らず、年度末で忙しい。 釣りはそんな合間を縫って週に3度以上は行っているが、ネットにまでは手が回らないでいるのが現状。 今夜は、家庭の事情で出撃は出来ず、時間が出来たのでパソコンを開く事が出来た。 相模川は厳しいながらも多少はキャッチ出来ている。 確立的には30~50%程度だろうか? 2月の最後のキャッチはサイズは40cm台だったが、綺麗な写真が撮れたシーバスだった。 ![]() 3月に入って新たな試みをしてみた。 ランガンエリアを東京湾のかってのホームまで広げてみた。 メインは餌釣りであったが、自分のシーバスフィッシングの原点である事は間違いなく。 今現在でも、何処よりも長時間竿を出したポイントである事は変わらない。 底地形から、潮の流れ、ヒットゾーンまですべて頭に描く事が出来るポイントである。 3月2日 休み前の月曜日の夕マズメ。 仕事を早くに切り上げ何時も通りにシーバスを探しての広域ランガンをスタートした。 スタート地点はかってのホームグランド、その場所は10年前と何も変わっては居なかった。 反応が無い中、ルアーの泳層を変えながら探り続けて、日没直後にヒットが生まれた。 思った以上にパワフルで見事に下へと潜ろうとする動きは水深が有るからなのだろうか? 当たり前だが、餌釣りとはヒットポイントが違っていて、餌釣りのヒットポイント周辺でルアーを補足した後追尾して手前の駆け上がりでバイトして来た様だった。 納得できるヒットゾーン。 ![]() しかし東京湾とて甘くは無い。 その後はバイト無く終了。 次なるポイントに移動する前に一度家に帰って食事と休憩を取った。 休憩後は今度は相模川。 平日の深夜の相模川は先行者は無し。 全くバイト無い中投げ続け、今夜もサスケでかろうじてチャンスを拾った。 ![]() サイズは無いが有り難いワンキャッチ。 0と1では無限大に違う。 課題をこなして最後は南へ向かう。 三浦方面でのシーバスをキャッチするべく海沿いを東へ東へ。 時刻は3時少し前、睡魔が襲って来て身の危険を感じる。 立石の駐車場が見えて来て、かろうじて滑り込んでそのままスリープ・スリープ・・・・ ヒーターの暑さで目が覚めると・・・・すっかり日が昇ってました。 最後はポイントにたどり着く前に撃沈でした。 3月9日 仕事が早く終わったので、夕マズメ2時間限定で東京湾に向かった。 前回のキャッチ後は、相模川で撃沈、墨イカ狙いで撃沈、と坊主が続いている。 今回はシーバスに会いたかった。 前回同様暗くなったからの回遊かと思いきや・・・ 既にシーバスはポイントに入って居た。 投げ始めてわずか2投目。 ![]() 小さいながらもファイトは一人前。 spsを絞り込んでの突っ込みは、ドラグこそ効かない物の見事なものだった。 ベイトを沢山食って居るのか元気な事は間違い無かった。 リリース後、何投もしないうちに再びバイト! ![]() 少しサイズアップ。 開始まもなくだが、もう十分満足。 でも投げ続けて仕舞うのは釣り人の性なのでしょうか。 そして最後に久しぶりのスズキサイズがヒットした。 ![]() 爆釣するかと思われたが、そうは甘くは無かった。 3度めのヒット以降は反応が薄く成り、そして無くなった。 時間一杯ルアーを変え続けてサーチし続けたが結果は出なかった。 かってホームだった頃、餌釣りではなかなかヒットさせれなかった60アップ。 再び通い始めてわずかの間でゲット出来たのは、ルアー釣りならではなのだろうか? あの頃から比べるとスキルは確かにアップしているのだろう。 10年の時を経てあれこれ思う。 食事後、相模川、三浦方面に行く積りで居たが今夜もやはり睡魔に襲われ・・・・ 気がつけば朝でした。 3月10日 寝坊して朝は釣りにはならなかったが、せっかくの休みなので、夕方だけでも釣りをしようと昨日とおなじポイントへ向かった。 やはり魚とのやり取りはたまらなく楽しい。 東京湾でも相模湾でもそれは変わらない。 昨日と同じように開始直後のヒットを期待したがそんなには甘くは無かった。 いつもと同じように反応無く、レンジを変えながらのサーチを続けた。 ファーストヒットは日没直後。 バイブレーションを遠投。 着水からのフォールにヒットして来た。 リーリングを開始して寄せに入ると直後、海面を割って出て宙に舞う。 ロッドを寝かして抑え込み、さらに寄せにはいると今度はドラグを効かして下へと潜って行く。 spsが弧を描く。 ![]() 上げてみれば、60サイズ。 今更ながらだが、やはりルアー釣りはデカイのが釣れるようだ。 しかし次に反応が出たのはレギュラーなフッコ君でした。 ![]() その後はノーバイト、予定の時間で終了とした。 帰りがけ近くのアングラーと話をするとこの周辺それほど釣れて居る訳ではないとの事だった。 やはり魚影が薄いと魚が出るのもポイントが限られるのだろう。 裏返して言えばポイントに入れなければ釣りにはならない事を意味している。 高速を使えば夜なら40分程度の距離では有るが、微妙なポイントだとも言える。 ▲
by uniglobe1
| 2009-03-13 00:52
| 釣り
1 |
カテゴリ
リンク集
明日に向かって釣れ!
by pyuwa さん 横浜発→釣りに行こう! by はぎ さん 湘南Wednesday by ド級 さん めんめんのぺーじ by めいちさん かぜになりてぇい by ふぉあぁさん ia.come 魚どっと来る・光 ia.come 魚どっと来る・風 by MOWさん 徒釣魚 らびっつ by USAさん 湘南Bow’s Get The New One by alainさん 湘南TEN夜釣行 by tahoo!さん necoたんのお魚が好き! by necoたんさん たろパパ 釣りの記録 by たろパパ さん 湘南気ままな釣行記 湘南シーバスルアーフィッシング by シーマンさん surf&river by hiroさん 食いたい魚は己で釣れ! by JUNさん 西東京 ULTRA会 バス釣り部 by S-blues さん TEAM ULTRA RACING!! by K-blues さん Sand Walker by K さん 世界の気楽な日記 by シュンくん ヨーコとプーさんの湘南日記 by ヨーコさんとプーさん SaltWater Anglers フルキャスト! by hiroさん Lift Up by 原○さん tomoの日記 by tomoちゃん seabear 's fishing diary by seabearさん Seabass Life by KENさん サバボウズ未知への挑戦 by サバボウズさん 湘南Fishdream by M山さん 西湘パラダイス byhideさん ramble's sealife story by rambleさん 湘南ショアフィッシング by kobaさん てきとーにっき by ぐれさん シーバス釣行記~釣れ!そして泣け! by GAKUさん こばだいの釣れないシーバス釣行記 by だいさん 湘南の釣り by EASYさん 西湘シーバス調査隊 by 代表さん 陸っぱり de ゴーゴー! by ganzoh さん Fishing Wars by NAO さん TAKEMARU@Fishinng Life by あべしん さん Salt Water wind Life パスタ お魚 海からの贈り物 by ごましおさん 湘南Banzai Life by 松さん 釣りって最高 by m-blues さん ときどき湘南...日常日記 by mojyapy さん フォロー中のブログ
以前の記事
2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||